■1章1節~17節「私たちの間に住まわれた神」【アドヴェント】2017/11/26 ・この系図は読む者にとって、主イエスが自分たちの間に住まわれたということの証し(ヨハネ1:14)。タマル(3節)は自己の存在を否定された女性。ルツ(5節)は貧しさと社会的な地位の低さに苦労した女性。ダビデは痛恨の罪を明記された(6節)。このような「都合の悪い」私たちの現実のただ中に主イエスは来てくださったということ。 ・この系図はアブラハム契約がどのように成就していったかの証し(創22:18、ガラテヤ:16)。私たちは「地のちりのように、空の星のように」、改め「地の塩として、世界の光として」世界の祝福のために召されている。タマルやルツのような自分の状況に愕然としても、だからこそインマヌエル(神は私たちと共におられる)と呼ばれる方がお生まれになったことの喜びを深く味わおう(マタイ28:20)。

■1章1節〜25節「神の計画の実現を待つ」2021/12/12 ・神の計画には長い期間がかかる。 ・2神の計画のために、一人一人の生活・人生が用いられる。 ・3信仰とは、神の計画の実現を待ち望むこと。 ・4神の計画の実現は聖霊により、思いもかけない方法でなされる。 ・アドヴェントはクリスマスを待ち望む期間であると同時に、主の再臨を待つ信仰を 新たにする期間。

■2章1節〜12節「福音の広がり」2019/12/29 ・星の出現から神の計画を悟って旅をしてきたマゴス(占星術師)たち。一方、エルサレムでみことばに触れていたユダヤ人たちは、誰もイエスを迎えなかった(ヨハネ1:9~12)。みことばを知っているという自負とおごりだけでは主イエスに会うことが出来ない。 ・みことば以外のところから導かれた博士たちだったが、主イエスと出会って変えられた。同じ道はもう戻らない(12節)。 ・主は思いがけないところにおられる。主を求める人たちも、思いがけないところから訪ねてくる。 ・福音は思いがけないところに、思いがけない方法で広がっていく(コロサイ1:6)。

■11章28節〜30節「イエスさまのもとで休む」2021/10/3 ・私たちは疲れている。 ・イエスさまのもとで休むことができる。 ・イエスさまと共に立ち上がることができる。