■1章1節〜2節他「使徒信条⑥ひとり子の神を信ず」【使徒信条】2019/8/25 ・「ひとり子の神」(His only begotten Son)とは。 ・神の子は神。神と同質(ヨハネ14:9)。 ・神と同質なのはイエスだけ(マルコ9:7)。 ・「ひとり子としての栄光」とは(ヨハネ1:14)。
■1章1節〜2節,14節「ことばは人となって」2021/12/19 ・人の罪で、神さまと人の関係、人と人の関係、人と世界の関係は壊れてしまった。 ・しかし神は救い主の約束をくださり(創世記3:15、3:21)、ついに主イエスが来られた。 ・「神が人として来られた」ことが大切(ヨハネ1:14)。人の痛みをわかってくださる方(ヘブル4:15)。人として来られたからこそ十字架にかかって死に、だからこそ復活して私たちに新しいいのちを与えることができる。 ・神の計画とは、救い主を送ってあなたを救うこと。そして救われたあなた自身が回復しながら地の塩・世の光として世界に仕え、そうやって世界が回復していくこと。
■1章1節〜5節他「闇の中の光」【クリスマス】2019/12/22 (アドヴェントの振り返り) ・詩篇130篇・・・深い淵、明けない夜の暗闇の只中から、主を待つ、主のことばを待つ。 ・哀歌3:22−24・・・私たちには誠実さ(へセド)も真実(アーメン)もなかったが、主の恵み(へセド)と真実のゆえに、私たちは主の約束を待てる。 ・エレミヤ29:10−11・・・主の語られた幸いな約束を待つ。主の再臨を待ちつつ、今置かれている場所のシャロームのために祈り仕える。 ・ヨハネ1:1−5・・・ついに来られた光。この光が届かないところはない。私を照らし、あの人をも照らす。
■1章35節〜51節「シリーズ使徒信条⑤:主イエス・キリストを信ず」【使徒信条】2019/7/28 ・人々はイエスの教えに驚き(マタイ7:28-29)、その力を不思議に思い(8:27)、立ち去ってくれるように頼んだ(8:34)。 ・イエスは罪の赦しを宣言し(9:3)、自分を「わたしはある」という神の名で名乗られた(14:27、出3:14、マルコ14:62)。 ・「あなたはどなたですか?」と訪ねた弟子たちに、「来なさい。そうすればわかります」と、ご自身のもとにとどまるように招かれた主イエス(ヨハネ1:39,51)。 ・「主」(キュリオス)とは皇帝のことではなく、イエス様のこととの告白を新たにしたい。
■20章11節〜18節「名を呼んでくださる方」【イースター】2017/4/16 ・「イエスが死んでくださった物語」で終わらず、復活されたイエスとともに生きていくことを求めよう(ガラテヤ2:20)。 ・私たちの名を呼ばれる方を、私たちの側からも呼び求めよう(創世記4:26)。
■20章19節〜23節「平安があなたがたにあるように」【イースター】2017/4/23 ・復活の主イエスは困難のただ中に来てくださる。そして語られるみことばは必ず実現する力あるもの。 ・赦しの福音を生きるという使命のために、主が私たちを遣わされる。 ・そのためには、聖霊を受けて新しい命で歩むことが必要。
■21章1節~14節「復活の主と出会う」【イースター】2018/4/1 ・信仰の原体験の場所ガリラヤで、イエス様とまた会えるという期待。しかしそこですぐには会えなかった(3節)。 ・いざ主イエスが声をかけても気が付けなかった弟子たち。普通の風景、普段の出来事の中で気付けなかった(4節)。 ・復活の主と出会うことの意味は①慰めと平安を得るため、②復活の確信を得るため、そして③人間をとる漁師としての召命の再確認のため。私たちもまた主と出会い、主の弟子としての生き方を再確認したい。
■21章15節〜17節「キリストの友として」【イースター】2019/4/21 ・主イエスはペテロに対して「アガペーの愛(無条件の愛)」を求められた。それは「互いに愛し合う」という新しい掟(ヨハネ13:34,35)。イエスを愛することと人々を愛することは表裏一体(マタイ25:40)。 ・ペテロは三回の否認で落ち込んでおり、主イエスの励ましに気付けない。主は責めておられるのではない。 ・三度目の問いかけが「フィレオーの愛(友情の愛)」で言われたのは、キリストの友として生きることが、ペテロの回復の道だったから。 ・私たちの努力ではなく、主の側で共にいてくださる(詩篇73:21-24)。キリストの友たりえない自分を嘆いて祈る時、聖霊が共に呻いていてくださる(ローマ8:25,26)。私たちはキリストの友として成長するように召されている。